-
コラム
「AI協働型ワークの設計手法」の記事を配信しました
「50代の学び直し」というテーマですが、むしろ、これは20代の若手から、組織の中核を担う30代、40代の中堅、そして50代以上のベテランまで、すべてのビジネスパーソンに関わる、キャリアの本質的な問いを投げかけているように […] -
コラム
「やらされ仕事」が「自分ごと」に変わる。社員のエンゲージメントに火をつける「ジョブクラフティング」実践ガイド
「最近、どうも社員のエンゲージメントが低い気がする…」「リモートワークが増えてから、チームの一体感が薄れてしまった」「仕事にやらされ感が蔓延していて、主体的な動きが見られない」 企業の経営者や人事、マネージャーの方々とお […] -
コラム
「管理職は罰ゲーム」を終わらせる。若手からの育成と役割分担で実現する、新しいマネジメントの形
「ウチの若手、管理職になりたがらないんだよな…」 経営者や人事の皆さまとお話ししていると、こんな悩みを頻繁に耳にします。 かつては出世の象徴だったはずの「管理職」というポジションが、いつしか「罰ゲーム」とまで揶揄されるよ […] -
コラム
AIは仕事を奪う”敵”なのか?世界の最新動向から探る「週休3日制」という未来の働き方
「5年後、新卒の仕事の半分がAIに奪われるかもしれない」 そんな衝撃的な言葉が、企業のトップから発せられる時代になりました。 人事や経営に携わる方であれば、AIが雇用に与える影響について、日々様々な情報に触れ、不安と期待 […] -
コラム
経済損失9兆円!?仕事と介護を両立するビジネスケアラーを会社はどう支えるか
いつもは人材マネジメントの変革テーマをお届けしていますが、今回は「介護×働き方」のリアルな課題にフォーカスします。 日本はもちろん、グローバルでも働く世代が家族の介護を担うケースが急増中です。仕事もキャリアもあきらめずに […] -
コラム
米国では1990年代に既にジョブ型の終焉は提唱されていた… 今の日本企業のジョブ型動向をどう見る?
日本企業がここ数年ジョブ型に急激に傾倒してますが、実は「アメリカでは1990年代にすでにジョブ型の終焉や限界が提唱されていた」という事実はご存じでしょうか。経営書『ジョブシフト(Job Shift)』(ウィリアム・ブリッ […] -
コラム
日本式ジョブ型人事制度のパターン – メンバーシップとジョブのイイトコどりを狙う仕組み
最近、「日本のジョブ型」が話題になる場面が増えています。 従来からある年功的メンバーシップ型を見直し、「欧米式ジョブ型」を導入する企業が増えた一方、実際には完全なジョブ型を導入しきれないハイブリッドなジョブ型が主流になっ […] -
コラム
メールより声!オーディオ文化で組織エンゲージメントをブースト
エンゲージメントツールの新トレンド、社内Podcastのすすめ。最近、PodcastやAudibleなど、耳からのインプットが欠かせなくなっていますが、皆さんいかがでしょうか?書籍や動画などだと、どうしても集中力とまとま […] -
コラム
組織文化の真髄 「トップが動かす」からこそ変わる
AI時代だからこそ、人が注力すべきテーマってよりソフトで、人間的なものになっていきます。 その1つである「カルチャー」は、経営や人事がリソースを投下して作り変えていくものの1つだと考えています。 私自身、ホンダと日産のよ […] -
コラム
「AIと心理的安全性:生成AIが組織風土をどう変えるか」を投稿しました
noteに「AIと心理的安全性:生成AIが組織風土をどう変えるか」を投稿しました。https://note.com/s_grownexus/n/ncb04f08f36c1?sub_rt=share_sbみなさん、生成AI […] -
コラム
「ワークライフブレンド vs ワークライフバランス」の記事を投稿しました。
noteに「ワークライフブレンド vs ワークライフバランス」の記事を投稿しました。オフィス回帰が気になる方、ワークライフバランスやウェルビーイングのことに関心がある方は、ご覧くださいませ。https://note.co […]