-
コラム
従業員のペインを特定しエンゲージメントを高める
新規事業やビジネスを検討する際に、「バリュープロポジションキャンバス」というフレームワークを活用し、「顧客」のペインにフィットする製品・サービスを検討することがあります。この「顧客」に相当する部分を、「従業員」に置き換え […] -
コラム
次世代人材ポートフォリオ - 社内外リソースを戦略的に組み合わせる考え方
最近、要員計画や人材ポートフォリオというテーマがホットのようですね。よく悩みや取組をお伺いするのですが、意外に「ヘッドカウント主義」から抜け切れていないようです。いまや「正社員」を代替するリソースってめちゃめちゃあるんで […] -
コラム
「AI人事評価の進化」を投稿しました。
人の評価ほど、難しい仕事はないと考える私ですが、一方でAIによる評価は一定の期待を寄せています。 IBMでは、Watsonが人事評価プロセスの一部に組み込まれていることは有名ですが、AI人事評価に「アウトプットベースで評 […] -
コラム
「スキルベース組織を動かす“エンジン”—スキルタクソノミー導入のリアル」を投稿しました。
古くは工場のオペレーターで導入されている技能マップ・スキルマップ。そして2000~2010年代にかけてIT人材におけるITSS・iCD。そして近年はAIの発展とジョブ型の限界による「スキルベース組織」トレンド、スキルタク […] -
コラム
「DX人材育成で注目される「伴走支援」「ペアワーク」サービス」を投稿しました
近年、リスキリングやDX人材育成ニーズの高まりから「コーチ役としての伴走支援」「ペアワーク」の引き合いが多くなっています。一方、この「伴走支援」「ペアワーク」を担う先生・コーチ役は、人を適切に選ぶ必要があります。1.専門 […] -
コラム
「生成AIから行動AIへ。AIエージェントがもたらす人事機能へのインパクト」を投稿しました
AIエージェント元年といわれている2025年ですが、行動AIとも表現できそうなこのAIが人事機能・組織にもたらす影響について考察します。 -
コラム
「手配師からPMへのリスキリング」を投稿しました
国内のユーザー系IT企業では、自社の人材のスキル向上に向けた様々な取り組みが行われています。ベンダーやパートナー会社と協力しながら開発していくことは不可欠ですが、ややもすると「丸投げ」が生じやすいビジネス環境であったこと […] -
コラム
「リスキリングのハードルを下げる生成AI」を投稿しました
映画「アイアンマン」でロバート・ダウニー・Jrが演じるトニースタークは、「パワードスーツ」を身にまとい、敵と戦います。個人的な印象ですが、生成AIは「ビジネス版パワードスーツ」という解釈をしています。よくわからん例えです […]